ホロスコープ

ホロスコープ

ホロスコープが読めるようになりたい!と思い立ってすぐその足で本屋さんに向かった。

(行動力というかスタートの勢いがあるのは活動宮らしいなぁと納得する)

 

買ったのは竹内俊二さんの「はじめてでもよくわかる ねこちゃん先生のホロスコープ超入門」。

そのあとちょっとしてブックオフ徘徊で買った賢龍雅人さんの「マイ・ホロスコープBOOK」の2冊。

1冊目もろくに読み込めてないけど2冊目を買うスタイル。

 

ホロスコープとはギリシャ語で「Hora(時)+Skopos(番人)」

ホロスコープとはギリシャ語で「ōra(時間)+scopos(観察者)」

とそれぞれ書かれております。

ホロスコープとチャートは同義語のよう?

よく見るまあるい縁の中に惑星や星座が書かれた図のこと。

生まれた瞬間のホロスコープ(チャート)をネイタルチャートと言うようです。

上の画像はわたしのホロスコープ(チャート)でありネイタルチャートです。なんだか恥ずかしい。ホロスコープ見れば分かる人にはまる裸のように見えるらしいので恥ずかしいです。

 

いろんな人がいろんなブログなどやっていて、ホロスコープ分析が依頼できたりする。

そのうち気になるところに依頼してみようかな?

それをもとに分析の勉強にもなりそう、お高そうだけど。

 

「ホロスコープ 無料」で調べるといろんなサイトが出てくる。

素人目に見やすいなと感じたのは鏡リュウジさんのサイトのものでした。

こちらはハウスもアスペクトも見やすい一覧になって表示されたので見やすいと感じました、が、見方はまだよく分からないんですけども。

 

ど素人にオススメの本はあるのかなぁ。

今度図書館に行ってみよう(いや先に買った本しっかり読もうよ)

ちなみにこの2冊を見てみて、マイホロスコープBOOKの方がとっかかりやすいなぁと感じました。

①自分のホロスコープを確認。

②70個あるそれぞれのテーマにそって自分の特徴を確認できる。

自分の惑星や星座の意味を当てはめて読むのが面白かったです。

 

ホロスコープ超入門の方は、初心者だけどちゃんと始めたいって人向けに感じました。

とくにアスペクトの説明がしっかりされていて勉強になるなぁと。

 

ちなみにわたしのネイタルチャートの図は

Astrodienstの無料ホロスコープ - Astrodienst
このページは、Astrodienstウェブサイトの膨大なコンテンツのほんの一部に過ぎません。無料ホロスコープを始め、たくさんのコンテンツを体験してください!スイスのチューリッヒに位置するAstrodienst AGは、世界一流の占星学サイト...

ここから作成しました。

①出生図、上昇点(アセンダント)

②(右上にある小さな)+Add

ご参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました